(福岡県)大牟田市立天領小学校

(福岡県)大牟田市立天領小学校

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【目的・ねらい】

運動やスポーツに関心を持ち、進んで運動の魅力に触れる子どもを育てるために、オリンピック・パラリンピック・ムーブメント推進と課題解決的な学習を通して、体育教育のあり方を究明する。

【実践内容等】

本年度は「運動やスポーツに関心を持ち、進んで運動の魅力に触れる子どもを育てる体育教育」を研究主題に、「オリ・パラ・ムーブメント推進と課題解決的な学習を通して」を副主題とし、オリ・パラの持つ教育的価値を体育科学習指導だけでなく学校教育全体で取り組む実践を行った。

本年度の3つの取組
1 オリ・パラの歴史や精神について学ぶ取組
2 競技者とのふれあいを通して、その精神を学ぶ取組
3 教科学習指導におけるオリ・パラを生かした教材の工夫

1 オリ・パラの歴史や精神について学ぶ取組
①全校朝会及びオリ・パラコーナーにおける動機づけ
オリ・パラについて、より関心を高めるために、毎月の全校朝会の学校長の講話において、オリ・パラに関する話題やクイズを取り入れている。また、競技や出場選手等を紹介する掲示コーナーを子どもがよく利用する廊下に設置している。

②総合的な学習の時間の取組
・第5学年
「パラリンピック博士になろう」
障がいがあってもスポーツを楽しみ、高い目標をもって頑張っている人々とその人々を支える人がいることに気づき、自分の生活に生かすことができるように、パラリンピックの精神や理念について学ぶ学習を行った。

・第6学年
「オリンピックの魅力をさぐろう」
日本や外国のオリンピック選手の中から、特に自分が興味をもった選手の活躍や生き方について詳しく調べ、さらにメダリストとの交流やミニオリンピックの体験を通して、スポーツの意義や価値に目を向けたり、フェアプレーの精神や楽しさを味わわせたりした。そして、友達や保護者へ伝えたい内容をまとめた。さらに、授業参観の時にポスターセッション形式で学習内容を発信した。

③道徳の時間の取組
・第3学年
「個性の伸長」
オリンピック金メダリストの内村航平選手を題材として取り上げ、自己のよさを磨いていくことの大切さについて考え、個性の伸長について学ぶ学習を行った。

・第4学年
「希望と勇気、努力と強い意志」
オリンピック金メダリストの高橋尚子さんを題材として取り上げ、成長し続ける自分でありたいという気持ちを持ち続けることの大切さについて考え、苦しみの向こうに輝かしい自己実現があるということについて学ぶ学習を行った。

2 競技者とのふれあいを通してその精神を学ぶ取組
①世界陸上出場選手との交流
5月に行われる3校対抗のリレー大会前に、世界陸上の400メートルリレーに出場した小野原英樹先生(現高等学校教諭)を招聘し、リレーに関する体験談(講話)と実技指導を行い、トップ選手の心構えやリレー技術のすばらしさを学ぶ学習を行った。講話の中で、オリンピック選考レースの映像を紹介して頂き、子どもたちは世界で競技される方のレベルの高さを感じることができた。

②ソフトボールの金メダリストとの交流
10月に行われる3校対抗のバスケットボール大会前に、北京オリンピックのソフトボール競技金メダリストの藤本索子先生(現高等学校教諭)と高校生ソフトボールチームを招聘し、藤本選手の現役当時の思いやチームワークの大切さについての講話と、高校生チームとの交流試合(6年生)を通して、チームスポーツの意義や価値、現役選手(高校生)のプレーのすばらしさを学ぶ学習を行った。当日、金メダルを持参され、児童一人一人に手に持たせられた。本物の金メダルに大きな感動を味わわせて頂いた。

3 教科学習指導におけるオリ・パラを生かした教材化の工夫の取組
①体育科での教材化の工夫
・第1学年
「ころりんオリンピック」(マットを使った運動遊び)
五輪の5色(5種)の技(マットを使った運動遊び)を楽しみながら、友達のよい動きに気付き、技(マットを使った運動遊び)の動きをパワーアップしていくものである。子どもたちは、ペアで活動しながら、ハイタッチして認め合ったり、ときにはアドバイスし合ったりしていた。3クラスの継続した研究に取り組む中で、前時の課題を生かしながら、意欲面も活動量も伸びていった。

・第2学年
「オリンピックの森で遊ぼう」(跳び箱を使った運動遊び)
器械・器具を使った運動遊びへの興味・関心を高めるとともに、マットに転がったり、跳び箱を跳び越したりする動きをイメージさせるために、オリンピックの映像や上級生の動きを見せ、学習をスタートすることとした。
新しい遊び方への挑戦意欲を高めるために、できるようになった遊び方毎にシールを貼って金メダルや五輪の輪を作った。

・第3学年
「跳び箱オリンピック」(跳び箱運動)
道徳で学習した内村航平選手が目指した「世界一うつくしい体操」を意識して、活動1では、できる跳び方、跳び越し方でオリンピックコースに挑戦し、活動2では、もう少しでできそうな跳び方にチャレンジし、跳び箱金メダリストを目指す学習を行った。

②生活科での教材化の工夫
・第2学年
「発見!みんなが楽しくくらす町」(ゴールボール体験)
公共施設を利用したときに気づいた「町のひみつ」点字ブロックから、公共施設を利用する体が不自由な人について考え、パラリンピックの競技種目である「ゴールボール」の体験を通して、「みんな」という言葉が表す人の見方を広げ、いろいろな人がいることを知り、助け合って生きることの大切さを実感させる学習を行った。
生活科の「町のひみつ」の学習の中で、パラリンピック種目の体験を行ったことで、体の不自由な方は、つらく、苦しい気持ちで生きている人ばかりではなく、自分たちと同じように笑顔でスポーツを楽しむ人たちがたくさんいることに気付く姿が見られた。

(実践上の工夫点、留意点等)
本校は、体育科学習指導だけなく、学校教育活動全体において「オリ・パラについての学び」や「オリ・パラを通した学び」を推進することを目指した。

(成果)
・オリンピックの教材化
運動への意欲をより高めるために、跳び箱を使った色々な場における遊びをできるようになったら金シールをもらえるルールとした。そして、みんなの集めた金シールを合わせると、大きな金メダルを作り上げることができることを目標として設定した。
その結果、繰り返し取り組む意欲が高まった。また、高位児だけでなく、中位児や低位児も「できる遊びの場」が増えた。(第2学年「オリンピックの森で遊ぼう」跳び箱を使った運動遊びの実践において)


【できようになった遊びの数(人)】

・児童アンケート結果(全校児童)
1学期から2学期にかけての実践により、実践後(2学期)の方が、運動を好きと答えた子どもが4%増加した。
また、夏期休業中の8月に行われたリオ・オリンピックのテレビ等は、放送時間が小学生にとっては厳しかったものの、実践実施前に「見たい」と考えていた子どもよりも11%も多い子どもが「見た」と答えている。

・教師の手応え
前述した第6学年の総合的な学習の時間では、体育や道徳の学習とも関連させながら横断的・総合的な学習を展開した。これによりそれぞれの学習が、より効果的にねらいに迫る学習になったと実感された。
世界陸上やオリンピックに出場された競技者との交流やその後の手紙のやりとりでは、目標に向かって努力することの大切さを学んでいることが感じられた。

【オリンピック・パラリンピック教育の実施に伴う問題点】

実践上の工夫点において前述したように、本年度は学校教育活動全体において「オリ・パラについての学び」や「オリ・パラを通した学び」を推進することを目指した。そのために、教材化に向けて1つ1つの実践を通して、研究部でアイデアを出し合った。来年度に向けては、実践の幅を広げるために、年間指導計画にどのように位置づけ実践を効果的に積み重ねていくかが大きな課題である。また、体育科の教材をさらに開発し、実践例を増やすことも課題である。今後も、進んでスポーツに取り組もうとする児童の育成に関わる研究を進めていきたい。