(京都府)府立舞鶴支援学校

(京都府)府立舞鶴支援学校

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

【目的・ねらい】

オリンピック・パラリンピックの価値
友情( ○ ) 卓越(  ) 尊重( ○ ) 勇気( ○ ) 決断力(  ) 平等(  ) 鼓舞(  )

(1) 競技を通して、競技をする上でのルールやマナーを学び、競技力を高める中で達成感を味わわせ、自己肯定感を高める。
(2) 競技を通して人と関わる力を高め、互いに尊重しあえ、協力・協同することの大切さを学ばせる。

【実践内容等】

1 職員向けのボッチャ講習会
(1) 日本ボッチャ協会事務局長の片岡正教氏を招き、教員向けの講義・実技研修を行った。初めて経験する職員も多く、ルールやコートの作成等、基礎から学んだ。

2 ボッチャの実施
(1) 自立活動や特別活動を通して、高等部の生徒と中学部の生徒での交流試合を行った。前もって各学級でボッチャを実施し、取り組んだ。見て分かる得点教材を指導者が作り、点数を確認することも生徒が行うことができた。

(2) 高等部では数学でもボッチャを取り入れている。得点を計算することをしている。

(3) 小学部では、遊びの指導で行っている。試合をする前に、的を作りジャックボールに近い児童には得点(シール)が貰え、それを集めていくことで、ボールのコントロールができるようになってきた。

(実践上の工夫点、留意点等)
・車いす生徒用に簡易滑り台と段ボールを組み合わせてランプを作った。段ボールの高さを変えてボールの速さを変化させた。

・フラフープとコーン、ゴムで見てすぐに分かる得点計算教材を手作りした。一目で、ジャックボールから一番近いボールがどれなのかがわかるようになった。

・ボールを投げる時の力加減を考えさせる練習に、四角や丸等の目印を置き、そこに入るようにゲーム前に練習した。

・待ち時間を減らすために、何セットかボールを用意し、同時並行に活動を行った。

(成果)

・ゲーム前に、各学級でジャックボールにいかに近づけるかの練習をすることで、力のコントロールができるようになった。小学部高学年児童であってもボールを投げるスピードや角度を考えながら投げることができるようになった。

・肢体不自由で自分から意思を伝えにくい生徒が、どの方向でボールを転がしたいという気持ちを伝えられるようになってきた。

・小学部・中学部・高等部が共通してできるスポーツであり、交流となった。

【オリンピック・パラリンピック教育の実施に伴う問題点】

・校内の交流だけでなく、地域の方々とも関わって又広めていけるよう、自校からのボッチャの発信をしていきたい。