第1回オリンピック・パラリンピック教育授業づくりワークショップ

第1回オリンピック・パラリンピック教育授業づくりワークショップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

オリンピック教育プラットフォーム(CORE)は12月21日(日)、文部科学省、嘉納治五郎記念国際スポーツ研究・交流センターとの共催において、オリンピック・パラリンピック教育の授業づくりに関するワークショップを行いました。

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催が決定し、学校教育の場ではその教材としての取扱いに関心と期待が寄せられています。本ワークショップでは、これまでの実践例や理論的枠組みに関する情報を共有するとともに、各学校の先生方によるグループワークを実施しました。参加者は小・中・高・大の教員及び一般からグループワークの参加者が32名、オブザーバーとしての参加が17名でした。

ワークショップの冒頭、CORE運営委員長を務める筑波大学の真田久教授は、オリンピック・パラリンピック教育に関する国内外の状況をまとめ、1964年の東京大会、1998年の長野大会、そして直近の2014年ソチ大会における実践例を紹介しました。
1

次に、学校における授業例として、以下の3名の先生方にご発表いただきました。
1.中学校「障がい者理解―ブラインドサッカー―」の事例
筑波大学附属中学校 長岡樹教諭
2
長岡教諭からは、日本ブラインドサッカー協会の講師を招いて実施した体験的授業について報告いただきました。授業を通して、生徒が視覚障がい者に対する理解を深め、相手の立場に立って考えることの大切さを学習することができたと述べられました。

2.中学校「総合的な学習の時間」の事例
筑波大学附属中学校 國川聖子教諭
3
國川教諭は、総合学習の時間を活用した「オリンピックコース」の実施について報告されました。新聞づくりや古代オリンピックの体験的授業、そして、国立スポーツ科学センターの講師を招き、スポーツを「支える」という視点で学習したことが紹介されました。

3.オリパラ教育推進校での事例
八王子市立横山第二小学校 上田隆司教諭
4
上田教諭は、東京都が指定した教育推進校の一つとして、同校で行っている各取り組みについて報告されました。中でも、「よこにリンピック」の開催を通して、児童が調べ学習で得た知識をもとにイベントを企画、運営し、オリンピックやパラリンピックに関する理解を深めたことを紹介していただきました。

そして、コーディネーターを務めた筑波大学の宮崎明世准教授は、国際オリンピック委員会(IOC)が発行したツールキット(OVEP)を紹介し、以下の枠組みを提案したうえで、グループワークの進め方について説明を行いました。
5
6
教科教育型:教科における教材としての活用
総合型:総合的な学習の時間の活用(教科を越えた実践)
行事・発表型:学校行事(文化祭・運動会など)の活用
イベント型:オリンピック教育を前面に出したイベント(講習会や体験教室など)の開催
生活型:日常生活(運動活動)にオリンピックを関連付けた活動
交流型:一校一国運動、他国の文化や言語を学ぶ、他国の学校などと交流する
その他

グループワークは、小学校から大学まで、32名の教員及び一般の参加者を8つのグループに分けて行われました。約20名のオブザーバーも参加し、90分にわたりディスカッションを行ってグループで一つの指導計画を完成させました。その後グループごとにプレゼンテーションを行い、参加者全員による投票が行われました。
7
8

各班のまとめたプレゼンテーション資料を、以下に整理します。
1班:高校生・総合的な学習の時間:批判的な見方からオリンピックを考える。
DSCN7348

2班:小学校5・6年・総合的な学習の時間:パラリンピックを広めるための次世代リーダーを育成する。
DSCN7363

3班:小学校全学年・総合的な学習の時間:オリンピック教育を通して伝える時間を身に付ける。
DSCN7375

4班:小学校6年・社会科:世界と日本-日本とかかわりのある国について調べ、言葉や習慣を理解し異文化や自国の文化について学ぶ。
DSCN7384

5班:小学校・学校行事:運動会と文化祭に向けて各教科、総合の時間を使って学校全体としてオリンピック教育に取り組む。
DSCN7393

6班:中高・総合的な学習の時間::オリンピックに関する水中運動を通じて日本の国土・歴史と身体運動の関係を知る。
DSCN7402

7班:中学3年体育理論:世界の国々のオリンピック競技にまつわるエピソードを知ることで世界の国々の現状を知る。
DSCN7408

8班:特別支援高校2年・総合的な学習の時間:オリンピック・パラリンピックに関する新聞づくりを通じて世界の国を知る。
DSCN7409

閉会式では、参加者全員の投票により最優秀発表に5班が選出されました。そして、文部科学省オリンピック・パラリンピック室長の浅野敦行氏から、今後の全国展開に向けてコメントをいただきました。

今回のワークショップでは、実際に授業を展開される学校の先生方同士で情報の共有が行われ、オリンピック・パラリンピック教育に関する具体的な実践例が創られました。COREでは、本ワークショップを毎年開催し内容を深めていくとともに、「実践」と「研究」の両面からオリンピック教育・パラリンピック教育の普及、発展に努めてまいります。

20141221ワークショップポスター